リコール署名始まる
facebookでのコミュニティ「考えよう!しんしろ新市庁舎」(https://www.facebook.com/pages/%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%97%E3%82%8D%E6%96%B0%E5%B8%82%E5%BA%81%E8%88%8E/324314304289290)
でリコール署名開始のお知らせが載っている。
いよいよリコール運動も本格的に動き出すことになった。
市議会議員としてこの運動の中心になっている白井倫啓議員のブログにもリコール開始の記事が書かれている。
→http://slmichihiro.seesaa.net/article/432112426.html
そして穂積市長も超久しぶりのブログでリコールのことに言及している。
→http://tomako.dosugoi.net/e828308.html
リコール運動がなぜ起きてしまったかについては先月最後のブログに書いたが、他にも色々な考え方がある。
白井議員のブログでこの辺りの議論が割と冷静に進められている記事がある。
→http://slmichihiro.seesaa.net/article/430993426.html#comment
結構参考になると思う。判断に迷う方は一読してみてはいかが?
さてリコールだが、まずは署名が集まらないとリコールは始まらない。
目標は1万5千筆ということだが、これはとてつもない数字だ。
受任者は800名に届きそうだとか。
仮に800名の受任者がいるとして、その受任者がひとり20筆集めて1万6千筆だ。
と、こう考えると案外いけそうな気がするが現実はどうだろうか。
そして署名が集まって、「はい終わり。市長は解職ね。」ではなく、この後ようやく市長リコールの住民投票がある。
ここで有効投票総数の過半数が賛成してようやく市長の失職が決まる。
先は長い。
果たして市長は解職するべきなのか? なかなか判断は難しいだろう。
判断のために考える場面は2つある。
ひとつは署名するとき。
もうひとつは住民投票のとき。
とりあえず署名しておいても、住民投票のときに最終的な意思表示をすればよい。
署名には名前など書くため抵抗があるかもしれないが、あくまで解職を決めるのは署名の後の住民投票だ。
住民投票は当然無記名の秘密投票。誰がどちらに投票したかはわからないようになっている。
判断に迷うならとりあえず署名しておいてもいいんじゃないかな・・・と思う。
でリコール署名開始のお知らせが載っている。
いよいよリコール運動も本格的に動き出すことになった。
市議会議員としてこの運動の中心になっている白井倫啓議員のブログにもリコール開始の記事が書かれている。
→http://slmichihiro.seesaa.net/article/432112426.html
そして穂積市長も超久しぶりのブログでリコールのことに言及している。
→http://tomako.dosugoi.net/e828308.html
リコール運動がなぜ起きてしまったかについては先月最後のブログに書いたが、他にも色々な考え方がある。
白井議員のブログでこの辺りの議論が割と冷静に進められている記事がある。
→http://slmichihiro.seesaa.net/article/430993426.html#comment
結構参考になると思う。判断に迷う方は一読してみてはいかが?
さてリコールだが、まずは署名が集まらないとリコールは始まらない。
目標は1万5千筆ということだが、これはとてつもない数字だ。
受任者は800名に届きそうだとか。
仮に800名の受任者がいるとして、その受任者がひとり20筆集めて1万6千筆だ。
と、こう考えると案外いけそうな気がするが現実はどうだろうか。
そして署名が集まって、「はい終わり。市長は解職ね。」ではなく、この後ようやく市長リコールの住民投票がある。
ここで有効投票総数の過半数が賛成してようやく市長の失職が決まる。
先は長い。
果たして市長は解職するべきなのか? なかなか判断は難しいだろう。
判断のために考える場面は2つある。
ひとつは署名するとき。
もうひとつは住民投票のとき。
とりあえず署名しておいても、住民投票のときに最終的な意思表示をすればよい。
署名には名前など書くため抵抗があるかもしれないが、あくまで解職を決めるのは署名の後の住民投票だ。
住民投票は当然無記名の秘密投票。誰がどちらに投票したかはわからないようになっている。
判断に迷うならとりあえず署名しておいてもいいんじゃないかな・・・と思う。
2016年01月05日 Posted byけま at 03:28 │Comments(1) │市長リコール運動│新庁舎建設
この記事へのコメント
こんにちは 相模女子大学の松下です。はじめまして。
白井さんのブログでの議論を紹介していただきありがとうございます。
このブログでは、リコール問題をきっかけに、新城市における自治を考えています。
議論を広く、深いものにするには、多様な意見があってこそ成り立ちますが、現在は、投稿者が少ないため、多様な視点で論じあうというまでには、なっていません。
そこで、お誘いですが、ぜひ白井さんのブログに、ご意見を投稿くださればと思います。ここでは結論を出すことまでは考えていませんので(共通理解レベルは実現したいと思っていますが)、自治をめぐる率直な問題意識のようなものでも、結構かと思います。そこを手掛かりに議論を深めることができればと思います。
突然のお願いで恐縮ですが、新城市の人たちが、自治を考える一助になればと思っていますので、よろしくお願いします。
ちなみに現在の議論は、
1.リコールには、対案が必要ではないか(政治の責任)。
・法律には書いてないが、守るべき社会規範があるのではないか。
・どういう新城をつくっていくという説明責任があるのではないか。
2.議員の役割(途中)
・市長と議員の役割・責任をいっしょくたに議論されていないか(議院内閣制と二元代表制の違いですね)
・議員を市民の議員にするには?
いずれも、「市民が自ら考え、責任を持つ」という自治の基本にかかる問題です。
白井さんのブログでの議論を紹介していただきありがとうございます。
このブログでは、リコール問題をきっかけに、新城市における自治を考えています。
議論を広く、深いものにするには、多様な意見があってこそ成り立ちますが、現在は、投稿者が少ないため、多様な視点で論じあうというまでには、なっていません。
そこで、お誘いですが、ぜひ白井さんのブログに、ご意見を投稿くださればと思います。ここでは結論を出すことまでは考えていませんので(共通理解レベルは実現したいと思っていますが)、自治をめぐる率直な問題意識のようなものでも、結構かと思います。そこを手掛かりに議論を深めることができればと思います。
突然のお願いで恐縮ですが、新城市の人たちが、自治を考える一助になればと思っていますので、よろしくお願いします。
ちなみに現在の議論は、
1.リコールには、対案が必要ではないか(政治の責任)。
・法律には書いてないが、守るべき社会規範があるのではないか。
・どういう新城をつくっていくという説明責任があるのではないか。
2.議員の役割(途中)
・市長と議員の役割・責任をいっしょくたに議論されていないか(議院内閣制と二元代表制の違いですね)
・議員を市民の議員にするには?
いずれも、「市民が自ら考え、責任を持つ」という自治の基本にかかる問題です。
Posted by 松下啓一 at 2016年01月11日 11:59