リコール署名、結果がでました(今ごろ書くか)

リコール署名の結果がでました。集まった署名は8286筆。
リコール成立に必要な市内有権者の3分の1の13401には届かず、選管は受理しないこととなりました。

私は署名したし、このブログでも署名を促す記事を書いてきたのでこの結果は残念でした。

新友会とかいう団体の間違った知識や認識からなる広報チラシや、リコールに反対する市議会議員の街頭演説など、様々な妨害のあるなかでリコールの会の皆さんは大変な苦労をなされたと思います。
まずはお疲れ様でした。

署名がなぜ集まらなかったのか?
色々な原因が考えられると思いますが、これは実際の署名活動を行ったリコールの会の中で反省総括がなされればよいと思います。
私はあれこれ書いてきましたが、ただ署名しただけの一市民です。会の中の人ではないです(笑
署名の集まらなかった原因を色々書いたところでただの妄想にすぎないので、もしなにかわかることがあったら書きたいですが、今のところは触れないでおきます。

リコール署名に反対していた「新友会」や街頭演説していた市議会議員には色々思うことがあります。
これはまた追々書いていきたいと思います。

市議会議員の白井議員のブログではこのリコールの件でコメントがかなり伸びた記事があります。
http://slmichihiro.seesaa.net/article/430993426.html#comment

こちらでのコメントのひとつに「結果がでなければ意味がない」というようなご意見がありました。
市長解職を目指していたのに、結局そのための住民投票に至る前で署名が集まらず潰えてしまったワケでして明らかに目指した「結果」が出ていません。
この結果をもって指差して笑われたり、「ほれ見たことか」とからかわれても何も返す言葉はございません。

だからと言って黙り込む必要もないですな。
この「署名が集まらなかった」という結果、しかし「8286筆の署名があった」という事実。
このことから何を見出すか。
これはリコールに賛成した人、反対した人、それぞれが気づいていかなければならないことだと思っています。
物事、ただの勝ち負けに終わらせていたらそれまででしょうな。


同じカテゴリー(市長リコール運動)の記事画像
メディアの報道、現場の声
こんな本を買いました
どういう意味になるのか?
同じカテゴリー(市長リコール運動)の記事
 「民主主義の使い方」とか 3 (2016-03-08 07:21)
 「民主主義の使い方」とか 2 (2016-03-06 02:51)
 「民主主義の使い方」とか (2016-02-26 10:39)
 市長のブログから (2016-02-25 04:29)
 メディアの報道、現場の声 (2016-02-18 08:18)
 こんな本を買いました (2016-02-06 04:52)

2016年02月15日 Posted byけま at 10:51 │Comments(0)市長リコール運動

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。