無理難題
山本氏が自身のブログを使って、連日ご自身の政策解説を続けている。
色々突っ込みたいところも多いのだけれども、虚心に眺めていればなかなか楽しく思えてくる。
一方、先日こんなチラシをご近所の方からいただいて、初めて穂積氏の集会が開かれていることを知った。

http://yonshimaipapa.dosugoi.net/e985709.html
コチラの方のブログでも同じチラシが載っているけれども、チラシの上の方の表記が異なってますなぁ。

白井氏のこのテのチラシはブログでも公開されていて、誰でも手に入れることができる。
が、穂積氏の今回の集会はたまたま知り合いの方が教えてくれたおかげで知ることができた。
知り合いの方のくれたこのチラシもよっく見れば「後援会内部資料」とか書かれていて、これって一般の方が手に入れられるものなのかしら?
ついでに会場で配られていた資料にもよっく見ると「内部討議資料」と書かれている。

(クリックすると拡大されます。赤丸を付けてあります。)
穂積氏の集会は後援会関係など穂積氏と元々繋がりのある人たち(つまり「内部」)向けに開催されているように感じられる。
白井氏のオープンにご自身の政策を語る姿勢との違いを感じるが、すでに囲い込んでいる人たちの結束を固める意味で、こういう集会も意味のあるモノなのだろう。
前置きが長くなったがこの集会、おもしろそうなので行ってみた。
こんなパンフレットをもらった。

真ん中の「今後10年間で、3000人の雇用増」ってのが一番のアピールポイントなのだろう。
集会でもコレについてアツく語ってましたな。
1)新城市の就労人口は26000人。
2)そのうち市内に働きに来る人は5000人。
3)反対に市外に働きに行く人は8000人。
という数字を挙げましてですナ(ココ、いかにも穂積氏らしい)、つまり
・「新城市には本来26000人の就労人口があるのに、トータルでマイナス3000人の就労人口が流出している。」
・「そのマイナス分の雇用増を目指し、市の持っている本来の就労人口を市内で賄えるようにする。」
という事らしいですナ。
その場で聞いてた時にはなるほどね、と思っていたが、市内に働きに来てくれる人が3000人増えて計8000人になったらどうするのかしらん? などと後から思ったり。
タナカ興業に対しても「法的に問題ないから」とかいう理由で、現実に起きている悪臭対応についてタナカ興業側に直接モノをいえない人が、新東名効果で市内に進出してくれた企業に「市内の就業者を積極的に雇用してくれ」と言えるのかしらん?
まぁ、それは置いといて。
それにしても目玉の政策が「雇用3000人増」。
山本氏のブログに比べて、なんとも花の無いというか、夢の無いというか。
実用一点張りな、なんとも味気ない感じであることは否めない。
そうは言っても、山本氏のお花畑な感じの政策説明も、なかなか愉快な気分にはなるけど脳天気過ぎる感じもするし。
もう無責任に言わしてもらえばですナ、
『 夢のある、希望の持てる実用的な政策 』てのを、今度開催される公開政策討論会で私たち市民に提示してもらえんものですかのぅ。
色々突っ込みたいところも多いのだけれども、虚心に眺めていればなかなか楽しく思えてくる。
一方、先日こんなチラシをご近所の方からいただいて、初めて穂積氏の集会が開かれていることを知った。

http://yonshimaipapa.dosugoi.net/e985709.html
コチラの方のブログでも同じチラシが載っているけれども、チラシの上の方の表記が異なってますなぁ。

白井氏のこのテのチラシはブログでも公開されていて、誰でも手に入れることができる。
が、穂積氏の今回の集会はたまたま知り合いの方が教えてくれたおかげで知ることができた。
知り合いの方のくれたこのチラシもよっく見れば「後援会内部資料」とか書かれていて、これって一般の方が手に入れられるものなのかしら?
ついでに会場で配られていた資料にもよっく見ると「内部討議資料」と書かれている。

(クリックすると拡大されます。赤丸を付けてあります。)
穂積氏の集会は後援会関係など穂積氏と元々繋がりのある人たち(つまり「内部」)向けに開催されているように感じられる。
白井氏のオープンにご自身の政策を語る姿勢との違いを感じるが、すでに囲い込んでいる人たちの結束を固める意味で、こういう集会も意味のあるモノなのだろう。
前置きが長くなったがこの集会、おもしろそうなので行ってみた。
こんなパンフレットをもらった。

真ん中の「今後10年間で、3000人の雇用増」ってのが一番のアピールポイントなのだろう。
集会でもコレについてアツく語ってましたな。
1)新城市の就労人口は26000人。
2)そのうち市内に働きに来る人は5000人。
3)反対に市外に働きに行く人は8000人。
という数字を挙げましてですナ(ココ、いかにも穂積氏らしい)、つまり
・「新城市には本来26000人の就労人口があるのに、トータルでマイナス3000人の就労人口が流出している。」
・「そのマイナス分の雇用増を目指し、市の持っている本来の就労人口を市内で賄えるようにする。」
という事らしいですナ。
その場で聞いてた時にはなるほどね、と思っていたが、市内に働きに来てくれる人が3000人増えて計8000人になったらどうするのかしらん? などと後から思ったり。
タナカ興業に対しても「法的に問題ないから」とかいう理由で、現実に起きている悪臭対応についてタナカ興業側に直接モノをいえない人が、新東名効果で市内に進出してくれた企業に「市内の就業者を積極的に雇用してくれ」と言えるのかしらん?
まぁ、それは置いといて。
それにしても目玉の政策が「雇用3000人増」。
山本氏のブログに比べて、なんとも花の無いというか、夢の無いというか。
実用一点張りな、なんとも味気ない感じであることは否めない。
そうは言っても、山本氏のお花畑な感じの政策説明も、なかなか愉快な気分にはなるけど脳天気過ぎる感じもするし。
もう無責任に言わしてもらえばですナ、
『 夢のある、希望の持てる実用的な政策 』てのを、今度開催される公開政策討論会で私たち市民に提示してもらえんものですかのぅ。