第7回新城市市民自治会議
先月27日に第7回新城市市民自治会議が行われた。
いつもの流れで、最初は報告。
すでに行われたものやこの先行われる色んな行事やらイベント、その報告が担当の方々からある。
私たち自治会議委員もその都度疑問があれば質問して、また担当の方々が回答する、といった具合。
今年で2年目なのだけれども、なんとなくこういう「会議」のお作法が呑み込めてきた。
今回でも、最初の報告「産業自治推進協議会による地域産業総合振興ビジョンおよび振興計画」と、
3番目の報告「めざせ明日のまちづくり事業(コミュニティビジネス)」で疑問に感じたことを聞いてみたのだけれども。
最初の報告はやたらと題名が長いけれども、要は「地域の産業を活性化させ、儲かる仕組みを地域で作っていくこと」と言えるだろうか。
3番目のは「地域で起業した若者や女性たちをの事業を補助する仕組み」だ。
後から勉強してみると自分の勘違いも多くて(^_^;)、その勘違いのまま質問しているから相手も自分も分からなくなるのだろうけれども、とも言い訳しておいて。
最初の「産業自治」も3番目の「めざまち(と、こう略しているらしい)」も、共に地域での起業を支援するわけだから、起業する人にとって「窓口が多い」メリットはあると思うけれども、同時に自分の起業がどの窓口に一番マッチするのかわかりにくいデメリットもあるんじゃないか?
とか、
どちらの起業支援も税金をつぎ込むわけだけれども、同じような企画が双方に申し込まれた場合、「産業自治」と「めざまち」とのヨコのつながりで調整するような仕組みはあるのだろうか?
とか、質問してみたが、なんだか「メンドクサイこと言うやつ」的な扱いだった(と感じた)。
つまり、今は「報告」の段階だから、そういう議論めいたことはしてほしくないのだな。
報告はさらっと聞き流して、次に控える議題「第2次新城市総合計画」に時間を使いたかったのだ。
なのだが、私は市民公募の委員なので、進行の人も市職員も私の発言をぞんざいに扱うわけにもいかないのだな、きっと。
という感じで、会議の「空気を読んで」質問しないとイカンのだ。
結局この「報告」で時間が多くかかり、議題に取り掛かることができなかった。
次回は10月5日。
議題の「第2次新城市総合計画」を中心に会議が行われる。
いつもの流れで、最初は報告。
すでに行われたものやこの先行われる色んな行事やらイベント、その報告が担当の方々からある。
私たち自治会議委員もその都度疑問があれば質問して、また担当の方々が回答する、といった具合。
今年で2年目なのだけれども、なんとなくこういう「会議」のお作法が呑み込めてきた。
今回でも、最初の報告「産業自治推進協議会による地域産業総合振興ビジョンおよび振興計画」と、
3番目の報告「めざせ明日のまちづくり事業(コミュニティビジネス)」で疑問に感じたことを聞いてみたのだけれども。
最初の報告はやたらと題名が長いけれども、要は「地域の産業を活性化させ、儲かる仕組みを地域で作っていくこと」と言えるだろうか。
3番目のは「地域で起業した若者や女性たちをの事業を補助する仕組み」だ。
後から勉強してみると自分の勘違いも多くて(^_^;)、その勘違いのまま質問しているから相手も自分も分からなくなるのだろうけれども、とも言い訳しておいて。
最初の「産業自治」も3番目の「めざまち(と、こう略しているらしい)」も、共に地域での起業を支援するわけだから、起業する人にとって「窓口が多い」メリットはあると思うけれども、同時に自分の起業がどの窓口に一番マッチするのかわかりにくいデメリットもあるんじゃないか?
とか、
どちらの起業支援も税金をつぎ込むわけだけれども、同じような企画が双方に申し込まれた場合、「産業自治」と「めざまち」とのヨコのつながりで調整するような仕組みはあるのだろうか?
とか、質問してみたが、なんだか「メンドクサイこと言うやつ」的な扱いだった(と感じた)。
つまり、今は「報告」の段階だから、そういう議論めいたことはしてほしくないのだな。
報告はさらっと聞き流して、次に控える議題「第2次新城市総合計画」に時間を使いたかったのだ。
なのだが、私は市民公募の委員なので、進行の人も市職員も私の発言をぞんざいに扱うわけにもいかないのだな、きっと。
という感じで、会議の「空気を読んで」質問しないとイカンのだ。
結局この「報告」で時間が多くかかり、議題に取り掛かることができなかった。
次回は10月5日。
議題の「第2次新城市総合計画」を中心に会議が行われる。
2016年08月03日 Posted byけま at 10:23 │Comments(3) │市民自治会議
この記事へのコメント
「新城希望都市を目指す若者の会」による署名活動
もうご存知かもしれませんが、豪華市庁舎を新築するのでなく、高校の統合で空く東高校の校舎を利用しようという案が出ています。
若者の会が市長に提案書を提出し、いま署名を集めているそうです。
もしご興味がありましたら、関連資料をお送りしますので、メールください(非公開で私のメールアドレスをお教えするには、どうしたらいいですか)。
もうご存知かもしれませんが、豪華市庁舎を新築するのでなく、高校の統合で空く東高校の校舎を利用しようという案が出ています。
若者の会が市長に提案書を提出し、いま署名を集めているそうです。
もしご興味がありましたら、関連資料をお送りしますので、メールください(非公開で私のメールアドレスをお教えするには、どうしたらいいですか)。
Posted by 桜淵 at 2016年08月18日 23:53
>桜淵さん
コメントありがとうございます。
署名活動のお話、聞き及んでおります。
コメントに気づくのが遅れて、同じ話題でブログを書いてしまいました。
というわけで興味あります。
ブログの左メニューの一番最後に「オーナーへメッセージ」を加えてみました。
こちらで個人的なやり取りができると思います。
よかったらメッセージくださいませ<m(__)m>
コメントありがとうございます。
署名活動のお話、聞き及んでおります。
コメントに気づくのが遅れて、同じ話題でブログを書いてしまいました。
というわけで興味あります。
ブログの左メニューの一番最後に「オーナーへメッセージ」を加えてみました。
こちらで個人的なやり取りができると思います。
よかったらメッセージくださいませ<m(__)m>
Posted by けま at 2016年08月19日 11:44
けまさん
ありがとうございます。いましがた、メッセージを送りました。
ありがとうございます。いましがた、メッセージを送りました。
Posted by 桜淵 at 2016年08月19日 21:19