新しい校名は?

https://www.facebook.com/tomonaga.osada/posts/581578888680446?pnref=story

新城市にある2つの高校が統合されるとのニュース。
統合後の校名は「新城有教館高校」が候補にあがっているらしい。

さてこの「有教館」。新城藩に嘗てあった藩校の名前とのことだ。
豊橋にある時習館高校の「時習館」も豊橋は吉田藩の藩校名だそうで、どちらも藩校名つながりだ。
ちなみに田原市にある「成章高校」。こちらも渡辺崋山で有名な田原藩の藩校「成章館」がその由来だ。

「有教館」と「時習館」、実に似ている。
この校名を提案した人、絶対に「時習館高校」を意識したに違いない。
成章高校みたいに「有教高校」でもよかったはずだ。「時習」や「成章」そして「有教」、どれも論語の中の言葉だ。その言葉の意味をその学校での教育に敷衍させるのなら「館」まで含める必要はない。
しかし有教「館」である。 絶  対  に  「時習館」を意識しているに決まってる。

東三河の人間にとって「時習館高校」の校名には特別な響きがある。
何と言っても地元では超有名な進学校。新城から時習館高校に通学することは、ひとつのステイタスだ。
古い人間なんで今の入試制度に疎いのを承知で言うが、豊橋Ⅰ群を受験して見事合格したはイイが「時習館」に振り分けられるか「豊橋南」に振り分けられるかで周囲の見方はずいぶん違ったモノだ。

新城の教育関係の人たちには「時習館」という名前には、憧れや羨望する気持ちが潜在していたのだろう。
そこへ降って湧いた「高校統合」の話だ。新しい校名を付けることができるチャンスが巡ってきたのだ。


ちょっと調べてみたがノン、新城には昔「有教館」とかいう藩校があったそうだのん。
お~、そりゃあええが。「時習館」みたいじゃんか。
いいじゃん、いいじゃん「有教館」! その名前にせまい。
これでわしゃらがも「時習館」に肩を並べれるに。

とかいうノリで決めたに違いない。(下手くそな三河弁でゴメン)

あ~イヤだ。田舎モンの薄っぺらい卑屈な自尊心が見え透いているようで怖気が立つ。
今さら「有教館」なんて、絶対全東三河人が「新城のヤツら、時習館のマネしたよw」とニヤニヤ笑うに決まってる。
その通りだよ、ただの猿真似だよ。歴史も、気概も、教育に対する思いも何にも感じられないよ。
ただのマネだもんな。

「時習館」と、当時名づけた豊橋の人たちはどういう思いだったのだろう。
「成章」と、当時名づけた田原の人たちはどういう思いだったのか。
なぜ、新城高校又は新城東高校が設立される時に、当時の新城の人たちは「有教館」と名付けなかったのか?
きっと豊橋、田原の人たちは地元の歴史を深く知っており、その歴史に誇りを持っていたのだろう。
その歴史と教育に対する期待とが融合すれば、多分必然的に『藩校』に行き着くのではあるまいか。
そこには「進学校として有名になってやろう」などという教育の本質からズレた意識はなかったに違いない。
新城人には、残念ながら当時そういう意識はなかったのだろう。
その代り今、「進学校に憧れる」という薄っぺらい気持ちで「有教館」と名付けようとしている。

新城の歴史的な形容詞に「山湊馬浪」という言葉がある。
これは『町』の営みを形容していると言っていいだろう。物資の移動による商いの盛んな様を表している。
新城は「町人」の街なのだな。思うに、新城には武家的な遺構や文化は少ないように感じる。
だから「藩校」という発想に行き着かなかったのではあるまいか。
しかし新城には太田白雪を案内に松尾芭蕉が来たとかの例にみるように、町の文化度とか俳句や連歌を可能にする町人達の教養の高さがあったのではなかろうか。
調べてないからあるかどうかわからんけど、それなら町人の教育に貢献した私塾の名前とかさ、そういう人物の雅号とか、そんなのを校名にできたら個性的だし歴史も感じられていいじゃん。そういうさ、少しヒネリをきかせた校名にしたいものだよ、せめて。

続けます。


同じカテゴリー(新城市高校統合)の記事
 母校「新城東高校」の統合 (2016-10-18 05:31)
 県立高校統合の跡地利用 (2016-08-19 11:30)
 新しい校名は? 2 (2016-06-21 03:47)

2016年06月18日 Posted byけま at 05:44 │Comments(4)新城市高校統合

この記事へのコメント
失礼かとは思いますが、かなり学歴コンプレックスがある考え方みたいですね。
さすがに新城東を分離独立させるのに新城高校の体育館の「有教館」の名前は奪いにくいし、誰も思わなかったことと思います。新城東という名前が至極自然です。
ただ今回は新たな統合ですから、新城高校・新城東高校の両方とも使いづらい名前となるでしょう(元の鞘に収まるということではありませんから)。個人的に有教館という名前は新城だけだと思いますので頭に「新城」という文字は必要ないかと思いますが。
Posted by 名倉 at 2016年10月20日 05:00
名倉さん、コメントありがとうございます

>新城高校の体育館の「有教館」の名前
おっしゃるとおりですね。
たかだか「一高校の体育館の名前」を県立高校の名前にはできませんですわなぁ。
「ポチ」や「タマ」じゃないんだし。

>新城東という名前が至極自然
私個人としては新城高校から分離した経緯を踏まえて、「新城北」とでも名付けるのがふさわしかったろうと思っています。

>今回は新たな統合ですから
なるほど、「新たな統合」では元の名前は使いづらいですか。なんで使いづらいかわからないですけど。私は「新城高校」ってとても良い校名だと思ってますので、統合後もその校名が残ってくれればよいと思っていました。

>頭に「新城」という文字は必要ないかと
おっしゃる通りだと思います。ついでに言わせてもらえば、「館」も必要ないと思っています。
Posted by けまけま at 2016年10月20日 05:51
自分は、江戸の歴史を重んじない生徒や他校生によって、「遊興館」というネットスラングができないかが心配だね。
だから、新城有教館高校の1期生はすごく成果が問われると感じます。
Posted by まさ at 2017年03月19日 15:38
まささん、コメントありがとうございます。

なるほど、「遊興館」(笑。
新しい学校は在校生のモノだと思います。
彼、彼女ら自身の行いがそのまま学校のイメージになるのでしょう。
Posted by けまけま at 2017年03月22日 23:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。