政策を語ることにおいて有利な面。そして「公開」されるということ。

「 公開政策討論会 」というくらいだから、3人の候補者はそれぞれ新城市についての政策をお持ちでらっしゃる。

政策実行には当然財源が必要で、だからこそ夢のような政策を提案しても「それホントにできるの?」という素朴な疑問に答えられる財源的な裏付けが説明できなければ、有権者を白けさせてしまうだろう。

話は少しそれるが、議会報告会でいつも話題に上るのは「名古屋行直行バス」のこと。
現在の運行状況が主な批判点で、乗客が少ないとか赤字でいいのかとかこのまま運行を続けていいのかとか、一々ごもっともな指摘だ。

良い悪いはともかく、財政的に裕福でもない新城市が取りあえずはほとんどお金をかけずにバスを買い、名古屋まで運行させる環境を作り上げた点は褒めてやりたいと思っている。
特にバス購入はかなり大きな買い物で、先にも挙げたけど財政的に豊かでもない新城市がよくも買えたものだと感心している。

話を聞くとこのバス購入などは補助金を活用して、市としてのお金は使わずに成し遂げたものであるとのことだ。
ウマくしくみを使えば、こんな魔法のようなことができてしまうのだな。
(もちろん補助金なのだから、買った後どう効果的に運用できているかの実績作りや報告が大切だ。)

こういう補助金の知識とかいう感じの政治的な、あるいは行政的なテクニックと言っていいだろうか、こんなことを果たして白井氏、山本氏は知っているのだろうか?という疑問がある。

白井氏は議員として市政に長く携わってきたので多少はそういう知識もお持ちかと思う。
山本氏はどうだろう? かなりの勉強家だし、お仕事でも役所との付き合いがある方とお見受けするから少しは知っているだろうか。

とは言っても、やはり市長を3期務めた穂積氏は先に挙げた補助金の使い方や、現在の市の財政状況を白井氏、山本氏よりよくご存じだろう。
ご自身が知らなくても行政に長けた職員の皆さんが穂積氏のバックにいる。
穂積氏が素っ頓狂なアイディアを出しても、職員さんから実務的な的確なアドバイスや進言がいつでももらえる立場にいる。
ということを考えれば、穂積氏の政策は整っていて財源的な裏付けのある実現可能なモノになるのが当然と言えるだろう。

松下啓一教授がご自身のブログで「公開政策討論会の意義のまとめ」という記事を書いている。
こちらではこんなことを書いている。

“荒唐無稽な「公約」を出せば、公開政策討論会の場で論争にさらされ、恥ずかしいことになるから、立候補予定者はそんな「公約」は、自制して出せなくなる。何とか説明に耐えられる政策だけを出すように変わっていくだろう。出した政策が厳しい批判を受ければ、それに負けまいと、ブラッシュアップして、実現可能性のある「公約」に磨かれていくことにもなる。無責任な夢のような政策が駆逐され、地に足がついた政策が、出されるようになっていく。“


これはおっしゃるとおりなのだけど、この論でいくならば私が最初に書いたように、“実現可能性のある「公約」”は現職の穂積氏しか出せない。
穂積氏は現実的な新城市の財源、財政をよく知っており、一番的確なアドバイスももらえる非常に有利な立場にいるのだ。

だから実現可能性のある政策の優劣を競えば、必ず穂積氏の提出する政策が一番説得力のあるモノになるはずだ。

で、先のバスの件に戻る。
実際に運用を始めてから現在における状況は知らない。巷で言われている乗客数や売り上げは実際どうなのか?もちろんデータはあるだろうし、調べればわかることだろう。

バスを積極的に応援しているわけではないが、政策というものは「 やってみないとわからない 」という部分もあるのではないか?とも思うのだ。
始めから成功が約束されている政策は無いと言っていいだろう。

例えば白井氏も出馬表明の中で重要3戦略を挙げていて、その中の「観光産業の選択と集中」での具体例のひとつ『「長篠城址整備計画」の見直しと実施』。
長篠城址の整備がホントに観光産業の盛り上がりに繋がるのか? みたいな言い方はいくらでもできる。これはバスも同じだろう。

うまく事が運べば、どんな政策だって新城市を良くしてくれるに違いないのだ。
山本氏の「 人口V字回復 」だって、本当にウマくいくならこんなありがたい政策はない。

とりあえず公約の政策に着手できたとして、ホントにうまくいくのか?
これは現職のバスの件でもわかるようにまだわからないといえるし、新人2氏の政策だってやってみなくてはわからないのだ。


政策(公約)の実現性には少なくとも2つの面があると考えている。

ひとつは、1)「それは始めることができるのか?」
先のバスの件でいえば、補助金を使うとか、財政面のやりくりで財源の捻出可能とか、現職有利で、新人の圧倒的不利な面。

もうひとつは、2)「始めてから成功に導くことができるのか?」
どんな政策も「やってみなければわからない」。
もちろん成功の可能性を何パーセントかでも上げるべく工夫をするのは言うまでもない。その工夫には現実的な手法が提案されなければならないことも言うまでもない。
とはいえ、これは現職も新人も同じ立ち位置と言えるだろうか。


実現可能性のある公約(政策)を、有権者はどのような視点で判断したら良いのだろうか?

テキスト的な判断ではない 「 公開政策討論会 」の重要な意義が 『公開』=誰でもその人となりを見ることができる、そこにあるのだろうと思っている。


同じカテゴリー(市長選挙)の記事画像
新城市長選挙を振り返ってみる
図書館で見つけたモノ
『産業政策』 各市長候補者のみなさんの比較 3
『人口政策』 各市長候補者のみなさんの比較
無理難題
新城市でも選挙ありますよ
同じカテゴリー(市長選挙)の記事
 公開政策討論会を欲する気持ち (2017-12-08 09:06)
 新城市長選挙を振り返ってみる (2017-11-04 03:03)
 図書館で見つけたモノ (2017-11-03 11:44)
 今回の新城市長選挙を眺めてみて (2017-10-27 10:52)
 “合同”って、どんな感じになるんだ! 「新城市長選挙合同個人演説会」 (2017-10-24 02:52)
 『市民自治政策』 各市長候補者のみなさんの比較(山本氏の性格への妄想) (2017-10-19 10:27)

2017年08月17日 Posted byけま at 12:40 │Comments(2)市長選挙

この記事へのコメント
初めまして

私は南部地区に住む住民の一人です

けまさんの非常に冷静かつ丁寧な物事に対する分析の姿勢には、いつも感銘を受けています


今回の、市長立候補者による政策討論会は、けまさんのおっしゃる通り、現職が最も有利だと私も思います。

例えば、新人候補が、少ない情報の中から、「こんなことを実現したい」とぶち上げても、実はそれに関する調査データを持っており、現職が数値の根拠を元に
「それは現実的ではない、私ならこうします」
というような発言も可能です。

ただ、討論会に一番積極的なのは白井候補でしょう。
穂積市長は、自分が一番有利という余裕もあるでしょうが、なんとなく、他人を無下に否定しない、まずは相手の立場を受け入れるという、市長の人柄みたいなものを感じます。だから、本音はそれほど積極的ではなく、安易に手続きをすっ飛ばしてでもすぐに始めたいという白井候補の姿勢にブレーキをかけている、そんな風にも見えます。

白井候補は、御自身が得意とする討論で、他の候補との違いを鮮明にしたい、そういう場を少しでも早く、そしてたくさん作りたい、そう思っているのでしょうね。

対する山本候補は、できるだけたくさんの市民に直接会って、直接話を聞き、直接話を伝える、その時間をたっぷり確保したいから、討論会自体は何度も開くことは考えていないようです。

白井候補とは真逆の姿勢に見えます。

なぁなぁの、よろしく選挙より、キチンと政策を語る選挙が今の新城には必要だ、と考える人は少なくないでしょうし、けまさんもきっと同様なのではないでしょうか?

私も、それぞれの政策に関する討論を行い、違いを鮮明にすること、投票者に論理的な判断指標を提供することは必要だと思います。

ただ、けまさんも感じておられる通り、限界があると思います。
山本候補が、「V字回復を目指すぞ」とぶち上げても、そんなことできるわけないと、どうやってするつもり?と、あっさり攻撃を受けるだけでしょう。
じゃあ、他の候補は人口減少を指を咥えて見てるだけなんですか?と問われた時、「そうです」なんて口が裂けても言えないでしょうから、それなりのビジョンをしめさざるを得なくなります。
で?それは実現可能ですか?そう問われたら

結局、いくつもある現状課題のどれを取っても、画期的な解決策があるわけでなし、
水掛け論に終わるか、誰でも考えそうな常識的な結論になるか、
そういうところに落ち着くだけのように感じます。

山本候補の有権者一人一人を回る行動を、旧来型の選挙手法だと揶揄する声も聞こえます。

果たして本当にそうでしょうか?

新城市の人口はこれだけ減少した、高齢化率はいくつだ、18歳未満の人口分布はいくつだ!
そんな、危機感を煽るような数字は、今や簡単に、いくらでも出て来ます。

では、為政者は、この数字だけで政策を立案し、実現することが可能でしょうか?

現代社会は、生活も個人の考え方や趣味などが多様化し、これが王道!というものが少なくなっています。

4万数千人の人口に対し、同じ数だけの異なる生活があるのです。

A集落でうまくいった過疎化対策が、B集落でもうまく行くかは未知数です。

だからこそ、一人一人の異なる生活事情を知る必要があるでしょう。

残念ながら、そんな地域に住む方々の多くが、きっと政策討論会なるものがあることも知らずに、もし、知っていても、そこまで行くことができずに、選挙を迎えることと思います。

だから、政策討論会に期待するものは、けまさんのおっしゃる通り、候補者の人柄を見ること
そして、それを体験する人が一体どれだけいるのか、私はちょっと斜めに見ています。
Posted by 南部の住民 at 2017年08月19日 00:52
南部の住民さん、はじめまして。コメントありがとうございます。
気付くの遅れて返信が遅くなってしまいました。

白井議員のブログで同じHNの方をよくお見受けしますが、あちらでも度々コメントされてらっしゃいますでしょうか?
あちらではアツくなりがちな産廃問題でも、冷静でかなりの説得力のある書き込みに大いに勉強させてもらっています。

書かれていること、全てに一々納得です。おっしゃる通りだと思います。
そして最後に書かれた「候補者の人柄を見ること」。
これを読み取ってくださり、とてもうれしく思っています。
これは近しい人の考えの受け売りでもあるのですが、政策討論会について考えているうちに、結局私も同じような結論に行きついてしまったものです。

政策討論会といいながら、3候補者が一堂に会した中でどのような振る舞いをするか。そこが一番の見どころになるのかもしれませんね(^_^;)

あとはやはり周知でしょうか。
せっかくの機会ですから、なるべく多くの人の目に触れるような催しになるのがよいと思っています。そういう意味ではやはり数多く開催されるのが良いと思っています。一度きりの開催ではその日に足を運べない方もいるでしょうし。
ではその方法はどうするか? 費用がかかるのなら誰がどうやって負担をするのか?
そういった実務的な細かいところが、実は一番の問題になるのかもしれません。
Posted by けまけま at 2017年08月22日 02:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。